コンテンツへスキップ

蕎麦のソムリエ 日本蕎麦保存会 公式サイト

蕎麦のソムリエ、蕎麦鑑定士、江戸蕎麦ソムリエ、日本蕎麦伝統技能保持者の公式サイト

メニュー
  • Top
  • これまでの講座いろいろ
  • 蕎麦のソムリエとは

江戸そばソムリエ、お知らせ

【お申し込みから認定までの流れ】

1 申し込みページのメールフォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。申し込みページへのリンクは、このページの一番下に貼ってあります。

2 事務局よりテキストと食味レポートの記入用紙がメールで送られてきますので、テキストをお読みください。

3 受講料の振り込み口座も書いてありますので、年間の受講料7,700円をお振り込みください。

4 食味レポートは後日、お好きなそば屋さんで、そばを召し上がった感想を書いて、事務局にお送りください。

5 食味レポートがこちらに届くと、折り返しのメールで、2回目のテキストをお送りします。キャッチボールのようにレポートとテキストをやりとりしながら、4回のテキストを読み、4回のレポートを提出していただきます。

6 これらすべてが完了したら、「江戸そばソムリエ」4級として認定いたします。認定証もお送りします。その後は「江戸そばソムリエ」3級にチャレンジなさってください。認定料は各級、5,500円です。

ご提出いただいたレポートは、『日本蕎麦保存会jp』の「おいしいそば屋食べ歩きレポート」のページにアップいたします。掲載したレポート、および写真の著作権は、日本蕎麦保存会に帰属します。ご了承ください。

日本蕎麦保存会の4つの講座を統合することで、「江戸そばソムリエ」講座で変更になる点は、以下の通りです

〈1〉
これまでは、ひとつ星、ふたつ星として認定していましたが、2024年4月以降は、「星」ではなく「級」に資格名を変更します。

〈2〉
「江戸そばソムリエ」のテキストは、「蕎麦鑑定士」のテキストと合体して同一の内容となります。これにより、「蕎麦鑑定士」を受講されている方も、「江戸そばソムリエ」を受講されている方も、両方の講座の知識をすべて学べる内容になります。

〈3〉
今年度から、「江戸そばソムリエ」の皆さんにも、毎年、2月(あるいは3月)に行う48種類のそばの「蕎麦の食味体験会」にご参加いただけるようにしました。この体験会は、これまで「蕎麦鑑定士」のために開催していたイベントですが、今後は「江戸そばソムリエ」の皆さんにも解放いたします。

〈4〉
「蕎麦の食味体験会」は、東京で開催しますので、遠方の方はご参加いただくのが難しいこともございます。そうした方は「蕎麦の食味体験会」に参加しなくても、「江戸そばソムリエ」の認定を受けることができます。

⬇︎クリックすると、「江戸そばソムリエ」の申し込みページにリンクします

Copyright © 2025 蕎麦のソムリエ 日本蕎麦保存会 公式サイト – OnePress theme by FameThemes
error: Content is protected !!